ITEM <パン・調理パン/舞鶴和洋菓子/>

舞鶴の食材を使って舞鶴一のあんぱんを目指して━
概要
地元・舞鶴の魅力がぎゅっと詰まった「舞鶴あんぱん」は、
地酒「池雲(いけくも)」の酒粕と、老舗麹屋「大阪屋」の米麹を使って丁寧に発酵させた生地に、京都府産の丹波大納言つぶあんを包みました。
しっとりやわらかな口当たりと、ふんわりと立ちのぼる日本酒の香り。
あんこは豆の粒感がしっかり残り、まるで和菓子「酒まんじゅう」のような風味を楽しめます。
さらに、表面にはひとつひとつ職人の手で「舞鶴」焼印を押し、見た目にもご当地らしさを添えました。
あんぱんなのに日持ちは約20日間。保存料に頼らず、独自の製法で常温保存が可能です。
贈り物や旅のお土産としても人気の、“舞鶴を感じるあんぱん”です。
特徴・こだわり
① 酒蔵と麹屋の技から生まれた発酵生地
- 舞鶴の「池雲」酒粕 × 「大阪屋」米麹で作る発酵種。
- パン生地からふんわり香る日本酒の風味。
② 丹波大納言のつぶあんで、豆の旨みしっかり
- 京都府産の大納言小豆を使用し、ほどよい甘さと粒感のある贅沢なあん。
- 豆そのものの風味を感じるつぶあん仕立て。
③ 見た目にも舞鶴らしさ「焼印入り」
- ひとつずつ丁寧に「舞鶴」の焼印を押した手仕事。
- 目で見てうれしい、お土産にもぴったりの演出。
お客様の声
📢あんこがしっかり粒でうれしい。酒の香りもふわっとして上品」
📢「焼印がかわいくて、手土産にしたら“舞鶴らしくていいね”と喜ばれました」
📢「あんぱんなのに20日も日持ちするのは驚き。出張の帰りに買いやすい」
Q&A|よくあるご質問
Q. アルコールは入っていますか?
A. 製造時にしっかりと加熱されているため、アルコール分そのものは残っておりません。ただし、酒粕由来の日本酒特有の香りがほんのり残ります**。
そのため、アルコールの香りが苦手な方や、小さなお子様にはあまりおすすめしておりません。
Q. どうやって保存するの?
A. 常温(高温多湿・直射日光を避けて)で保存できます。日持ちは約20日と、あんぱんとしては珍しく、手土産にも便利です。
Q. 焼印には意味がありますか?
A. 「舞鶴」の地名を入れることで、地域の名産としての誇りと、“ご当地らしさ”を表現しています。手作業でひとつひとつ焼き印を押しており、見た目のインパクトも抜群です。
“地酒・発酵・あずき” 舞鶴の恵みが重なった一粒のあんぱん
「舞鶴あんぱん」は、舞鶴の風土と職人の技が詰まった“和のクラフトパン”。
パン生地には、地元の酒蔵・池田酒造が手がける純米酒「池雲」の酒粕と、老舗麹屋・大阪屋の米こうじを使用しています。
池田酒造は、地元農家と連携し、農薬を極力使わない米づくりから酒造りまでを一貫して手がける蔵。発酵への丁寧なこだわりが、酒粕にも豊かな香味と旨みをもたらします。
大阪屋は300年以上の歴史を誇る麹専門店。高湿な舞鶴の気候と良質な水を活かし、伝統の煉瓦室製法で三日かけて仕込む「生こうじ」が、生地にふくらみと旨みを加えています。


さらに、餡には京都府産・丹波大納言小豆を使用。ふっくらと炊いた粒あんは、豆の風味をしっかりと感じられる上品な甘さで、発酵生地と調和します。
ほんのり漂う、日本酒の芳香と和の余韻
加熱によってアルコール分は揮発していますが、香りはほんのりと残るのが特長です。
甘い香りの中に、日本酒の吟醸香のようなやわらかい余韻が立ちのぼります。これはまるで、和菓子と焼き立てパンのあいだを行き来するような味わい。
お子様やお酒の香りが苦手な方にはご留意いただきたい点ではありますが、大人にはどこか懐かしさと贅沢さを感じる“新感覚の和パン”として、多くのご支持をいただいています。
やさしい保存と品質管理
通常のあんぱんでは難しい「20日間の保存」を可能にしているのは、食品保存資材「アルベール」の力。
これは粉末アルコールをパッケージ内で揮散させることにより、カビの発生を抑えながら、焼きたてのしっとり食感をキープする仕組みです。
店 頭 通 販
- 舞鶴あんぱん
-
舞鶴産の大納言を使用し、丁寧に炊き上げた餡子をぎっしりとつめました。
また、パンには大阪屋こうじ店さんの米糀と日本酒の池雲を使用したこだわりの一品です。 - オンラインショップで商品購入
- ● 価格 1個250円 (税込270円) 5個入箱1250円(税込1350円) 10個入箱2500円(税込2700円)
-
● 仕様
舞鶴あんぱん:1個
約 直径 8㎝ - ● 原材料 大納言小豆(京都府産)、砂糖、小麦粉、卵、バター、酒かす、日本酒、生イースト、脱脂粉乳、米糀、塩/甘味料(トレハロース)
- ● 原材料に含まれるアレルギー物質(8品目中) 小麦、卵、乳成分
- ● 賞味期限 製造日より20日