• TOP
  • keyboard_double_arrow_rightNEWS
  • keyboard_double_arrow_rightお茶のふるさとへ

NEWS

京都・舞鶴の茶畑と川の風景|お茶のふるさとを伝える舞鶴茶の産地イメージ

2025.07.13

お茶のふるさとへ

舞鶴茶ったが生まれる、もうひとつの場所

舞鶴で生まれ育って50年以上。 

けれど、今回訪れた茶畑は、私にとって“知らない舞鶴”でした。

最初にこの場所を訪れたのは数年前、収穫のときでした。
由良川沿いに広がる茶畑。川に沿って吹く、海とは違うやわらかな風。
いつも見慣れている舞鶴の港とはまったく違う、緑の風景がそこにありました。

今回は、抹茶スイーツに使わせていただいているお茶の産地「植和田園」の植和田ゆうきさんを再訪しました。
前回とは違って、収穫時期ではない静かな季節。それでも、感じるものは多くありました。

台風を乗り越えて、育つ茶畑

目の前の畑は静かで穏やかでしたが、ここは何度も台風の被害を受けてきた土地でもあります。
11年前の2014年に由良川が氾濫し、茶畑は水没。お茶どころか、家屋への浸水、すべての農作業が止まってしまうほどの大きな被害でした。
そんな過去を持つ土地に、またこうして若芽が広がっていることに、静かな感動を覚えます。

茶葉をさわる。赤ちゃんのような、新鮮さ。

新芽に指をのせた瞬間、「赤ちゃんみたい」と思いました。
柔らかくて、みずみずしくて、透き通るような若さ。
抹茶って、こんなに繊細な葉っぱを挽いてできているんだと、あらためて感じます。

舞鶴茶の茶畑で新芽を手摘みする様子|京都の手摘み緑茶風景
茶畑で丁寧に摘まれる舞鶴茶の新芽。ひとつひとつ手作業で。

人がつなぐ、お茶の未来

今回お邪魔した「植和田園」さんでは、80代のおばあちゃんが今も現役。
そのお茶づくりを引き継いだのは、なんと28歳の男性(孫)。
お二人ともとても気さくで、真剣で、静かに熱意を持っている方たちでした。

「人手が全然足りないんです」
「収穫したくても人がいないから、茶葉がそのまま育ちすぎることもあるんです」

茶葉が育っても、摘めない。
設備を整えればもう少し効率化できるけど、今は難しい。
支えているのは、70〜80代の方たちばかり。

それでも、静かに、でも確かに、畑は今日も緑を増やしていました。

舞鶴の茶畑に立つ植和田園の植和田ゆうきさん|茶づくりへの思いを語るインタビュー画像
茶畑に立つ植和田園・植和田ゆうきさん。舞鶴茶の生産にかける思いを語ってくださいました。

“宇治茶”の中に、舞鶴のお茶がいる。

「宇治茶」といえば、日本一有名なお茶。
全国的なブランドで、その名を知らない人はいません。
実はその中には、舞鶴で育った茶葉も含まれていることがあります。

舞鶴のお茶は、クセが少なくてやさしい味わい。
だから、他の茶葉と混ぜても“味の主張”をしすぎない。
一方で、色の出方は非常に優れていて――
ブレンドしても、抹茶の美しい緑がしっかりと表現される。

それはつまり、調和しながらも、光る力を持った茶葉だということ。
控えめだけど、美しい。そんな舞鶴のお茶の個性に、静かな誇りを感じました。

挽きたての舞鶴抹茶の粉末|鮮やかな緑が特徴の高品質な抹茶
丁寧に挽かれた舞鶴抹茶の粉末。鮮やかな色と香りが広がります。

茶葉の強さは、過酷さの中で育つ

「このまま雨が降らなかったら、枯れてしまうんですか?」
ふと、そんなことを聞いてみました。

すると返ってきたのは、少し意外な答え。

「水やりしてもね、意味がないんですよ。
ちょっとやそっとじゃ足りないし、甘やかすと根が伸びなくなる。」

お茶の木は、過酷な環境の中で、自分で根を伸ばすんだそうです。
特にここは川沿い。地面の奥には水分が残っている。
そこを目指して、茶の根は深く深く、生命力で水を“飲みに”行く。

人の手ではどうにもならないときこそ、
茶葉は強くなり、味も深くなるのかもしれません。

茶畑にある、静かな緊張感

夕暮れの茶畑はとても静かで、風の音しかしませんでした。
けれど、それが逆に、ちょっとした緊張を生みます。

「夏の夕方は、クマが出るんですよ」
と、軽く言われて、ドキッとしました。

美しくて静かなだけじゃない。
自然は、やさしさも、厳しさも、全部持っている。
だからこそ、この場所で育った茶葉には力があるんだ――
そんなことを、身体で感じた夕方でした。

舞鶴の被覆茶園|抹茶・高級緑茶の茶葉を育てる茶畑風景
被覆された舞鶴の茶畑。深い旨みと香りを育む伝統的な栽培法。

色が、とにかくキレイ。発色が良くて、クセがないからブレンドされても味を邪魔しない。 実際、舞鶴で育ったお茶が京都市内で加工されて「宇治茶」として流通していることも多いそうです。

名前は“宇治茶”でも、育った場所は舞鶴。 だけど舞鶴の名前は、なかなか表に出てこない。

だから、「舞鶴茶った」っていう名前には、ちょっと意地も込めてます。 「舞鶴のお茶、ちゃんとおいしいんだよ」って伝えたいんです。

茶畑で風に吹かれながら、そんなことを思いました。